お問合せは
こちら

アイデアブログ

紙は重いよ|紙の厚さと重さについて徹底解説

2024.12.02
ノウハウ

タグ

広告販促オリジナル

では特色で印刷するのがオススメな時はどのような時でしょう?

「紙が重い」と思ったことはありませんか?
コピー用紙1枚、紙箱1個、新聞1部。
紙のように軽い…など、軽さの比較の言葉として使われることも多い言葉です。
紙の重さなんて感じたこともないな….
と思っていませんか?

しかし、
印刷現場では、1枚、2枚ではなく、何千部や何十万部といった単位の用紙が動いているのです。

私自身、お客様からご注文いただいた商品が出来上がって箱詰めすると、びっくりするくらい重くなることがあり、発送運賃の事を考えると、背中から嫌な汗が流れる事もあります。

A4サイズ「7g」の用紙でも、部数が1000部であった場合「7000g(=7kg)」の重さとなり、
10万部ならなんと「700kg」もの重さになります。
たった10グラムにも満たない用紙が、枚数が積み重なると1トン近い重さものになるんです。

そんな重い紙ですが、
紙の厚みを表す際、用紙1000枚(板紙の場合は100枚)の重さで表記し、紙の厚みの基準にしています。

例えば、上質紙 135kg(四六)は
四六サイズ(788×1091mm) 1000枚の時、135kgの重さになります。

そして(基本)数字が小さくなるほど、紙は薄くなります。

「連量」は一般的に数値が大きいほど厚い紙、と考えたくなるところですが、落とし穴があります。
それは「連量」が「”あるサイズ”の紙1,000枚の重量」ということです。

同じ紙でもサイズがかわると重さが変わる

そうなんです!連量は紙のサイズによって決められているので同じ紙でも、紙のサイズが大きくなると、1枚当たりの重さが変わってきます。

【ある一定のサイズ】とは主に

四六判(788×1091mm)
菊判(636×939mm)

の2種類に分かれます。

同じ種類・同じ厚さの紙でも、大きさが変わると、「連量」も変わります。
サイズによって「連量」も以下のように変わります。

四六判菊判坪量厚さの目安
90kg62.5kg104.7g/㎡一般的な折込チラシよりやや厚い
110kg76.5kg128.0g/㎡フライヤー・パンフレット・ポスター・会社案内
135kg93.5kg157.0g/㎡しっかりとした厚みがある用紙
180kg125.0kg209.7g/㎡ハガキほどの厚さ
220kg153.0kg255.9g/㎡厚めのハガキ・ポケットフォルダ

ですので、上質紙 135kgと言われても紙のサイズによって紙の厚さが異なるので紙厚を確認する時は、紙のサイズを確認することを忘れずに!

分からない事、悩んだりしても大丈夫お客様に寄り添ってお客様に一番おススメの方法をご提案させていただきます。

是非、一緒に印刷物を作りましょう!

もちろん、トムソンはお任せください!

カタクルは様々な形の木型を保有し、その数3000点以上ございます!!

これらの木型を全て無料にてお使いいただけます。

様々な木型のテンプレートをご用意しているので、

テンプレートを見ることでデザインのアイデアがひらめく事もあるかもしれません。

是非、一度カタクルをご覧ください。

もちろん、まったく1からオリジナルの形をフルオーダーもお任せください!

担当者がぴったりの形状をご提案させていただきます。

ヤマトでは用紙の手配・印刷からトムソン加工を承っております。

フルオーダーでも、印刷からでも、刷本支給でも問題ありません。ご希望がありましたら、形状・紙の提案も致します。

思った通りの商品がお作り出来る様サポートします。

もちろん、トムソン加工には自信があります!

紙の相談や困った事なんでもご相談ください。

カッティングプロッター 導入しました!

本生産前に形状確認できます。

困った時、一番最初にご相談ください!何とかします!

お客様にオススメの方法をご提案させていただきます。お気軽にお問合せください。